SEOとはWEB愛

SEO
SEOを本気でやる人は、どっぷりWEBを愛している。 彼女に対する熱いアプローチと同じ。 彼氏に対する思いの丈を込めたラブレターと同じ。 その愛、全てがSEOを最善へと導くのです。 出だしはアレですが、今回の記事はちょっと長いです'~'

SEOとはそもそもなんじゃらぷー

SEOってなんだよ!っていう人も多くいると思います。 言葉のひとり歩きってやつですね。 検索の大御所、ぐーぐるさんはこんなふうに言ってました。
SEOとは、「検索エンジン最適化(Serch Engine Optimization)」または「検索エンジン最適化業者(Search Engine Optimizer)」の頭文字です。 SEO業者を利用するかどうかは、サイトの改善や時間の節約につながる可能性がある一方で サイトや運営者の信用に関わる重大な決定事項です。
SEO業者を利用するメリットと、無責任なSEO業者によってサイトが被害を受ける可能性について必ず検討してください。 多くのSEO業者や代理店、コンサルタントでは、ウェブサイトの管理者向けの便利なサービスを提供しています。
・サイトのコンテンツや構成の見直し ・ホスティング、リダイレクト、エラーページ、Javascriptの使用など、ウェブサイトの開発に関する技術的なアドバイス ・コンテンツの開発 ・オンラインビジネスの促進kキャンペーンの管理 ・キーワードに関する調査 ・SEOトレーニング ・特定のマーケットや地域に関する専門知識
Googleの検索結果ページには、通常の検索結果に加え、しばしば有料広告(「スポンサーリンク」として示される)が表示されます。Googleに広告を掲載することで検索結果でのサイトの表示方法に影響が及ぶことはありません。
―――――― google SEOガイド 部分的に抜粋

世間の解釈

SEO対策 = 検索上位に来るように対策する よく言われます。よく尋ねられます。よく求められます。 …が、実は若干ニュアンスが違います。 SEO――Search Engine Optimization 日本語にすると、「検索エンジン最適化

検索上位に来るのが、検索エンジンの最適化じゃん!

厳密には違います。 ユーザーが望むコンテンツが検索に表示される形が最適解で、検索エンジンへの正しいコードを書くことや、コンテンツの作成・更新が、現在のSEO対策の王道となっています。 昔流行ったワードボウル手法や、被リンクかき集め手法、さらにはページに見えないように工夫してキーワードを埋め込んだり、サイトの主題と関係ないキーワードが羅列されてるものまであります。 ペンギンアップデートやパンダアップデートによって駆逐されてきているとはいえ、 非常に残念なことに、 それらは現在も効果を成して検索上位にきているものがある、というのが現状です。

ごちゃごちゃうるさいよ、さっさと検索上位にさせてよ!お金払ってるんだから

ちょっと待ってください! どんな手段も、というのは非常にリスキーです。 なぜなら、それらの悪質なサイトは、必ず排他されるからです。

SEOにはこんな動きがありました。

Googleは近年まれに見るスピードでアルゴリズムの変更を行なっています。 2012年のペンギン・パンダ・アップデートに続き、 2013年9月にはハミングバードを導入しました。 ペンギン2.0という「ウェブスパム」を対象とした検索エンジンアップデートも実施された模様。 深い階層の不自然リンクが対象となっているようです。 外部リンクはこれまで、SEO対策の主軸とされてきました。 ところが、お金を払って貼られたリンクに対して、PageRankを渡すべきではない、という風潮が強くなりつつあります。 近年では購入したリンクがWEBマスターツールで警告されたり、 非推奨とされる手法を用いてたために下げられたり、 リダイレクトの方法が不適切だったりと 検索エンジンのこれまで「グレー」だった穴を、まぁついてくるついてくる。 Googleの検索エンジンの理想形は、
ユーザーが望んだ検索結果が表示される
こと。 販売者、ホームページ運営側の望んだ形ではないのです…。残念ながら。 そして今後もそのような理想形に向かっていくでしょう。 昔、何か調べものをしようとして、情報商材ばかりが表示されてた時期もありました。 今では「まとめサイト」がそれを彷彿とさせる勢いで伸びあがってきてますが……。

そもそもですよ?

そもそもです。 「Google検索結果で1位になること」 と 「検索エンジン最適化」 は、同義ではないです。 『SEOは本来、サイトを訪れるユーザーのために行われるべき』だとしています。 サイトのコンテンツを利用するのはユーザーであり、検索エンジンはユーザーがコンテンツを見つけるために使われているにすぎません。 検索結果のランク付けを意識しすぎるあまり、検索結果の上位表示だけが目的となっている場合が多いです。 どうですか?なってませんか? その状態では、いつまでたっても好ましい成果をあげることはできません。 1位になること=目的達成率アップ とは限りません。 なんでって? あなたのサイトはユーザーがほしくないサイトだからです。 見にきても帰っちゃうよってだけです。

お客の要求

検索エンジンで上位表示させたい キーワードをたくさんいれたい! コンテンツをたくさん作りたい! 文章を考えて! 被リンクをたくさん付け加えたい! 何かやって!

STOP! そのSEO!!

ちょっとまってそのSEO! それらを行うことで、今、今年、いえ、この1ヶ月だけは良いかもしれない。 ですが、 将来的にNGとされているSEOを行うわけにはいきません!

SEOを吟味しよう

パンダ・ペンギンアップデートとは

こちらのサイトが分かりやすいです。 ぱんだ: ユーザーの役に立たないものを判断して順位を下げちゃうパン。 広告ばっかりとか論外パン! ペンギン: おっかしな外部リンクは順位さげちゃうペン。 ・・・語尾ってこれでいいのかな。 あんまりひどいものだと、インデックスからも削除されちゃうようです。 普通に運営している上では特に問題ないかと思いますが、こういうことやっちゃだめなんだーっていう程度で気にしておく必要はあります。

外部リンクを増やしたい

本当にサイトにあったリンクでしょうか? そのサイトに合わない適切でないリンクの増加や、急激な外部リンクの増加はスパムとして扱われ、結果的にページランクが下がる傾向にあります。

キーワードを増やしたい

そのキーワードは本当に商品を伝えるものでしょうか? アクセスのみを考えてまったく関係のないキーワードの場合、そもそもが適切な評価と判断されず、無意味なキーワードとして存在してしまいます。 大量にキーワードを詰め込むのもやめましょう。 検索エンジンはそれが「文章となっている」か「ただの単語の羅列」かを区別できるまでに成長しています。 タイトルタグやh1タグにキーワードがない、場合は追加を検討したほうが良さそうです。 担当しているクライアントのサイトで、それまで12位とかにあったWEBサイトがありました。 それまでなかなか伸び悩んでいたのですが、 一番クライアントが望んでるキーワードを全ページのタイトルタグに埋め込んだら5位まで上昇した、ということもあります。 他のキーワードのアクセスが下がった場合でも、改善後がよりアクセスが多ければ、一応の効果はあったと思われます。

コンテンツを増やしたい

何を目的としたコンテンツでしょうか? 商品を魅力的に伝えるもの?御社自身を知ってもらうためのもの?それともただなんとなく作りたかったから? 魅力的なコンテンツは人を惹き付けますが、無意味なコンテンツは時間と労力の無駄になります。 例えば「お肉のヤマダ」というお店のホームページの中に「エンドウマメの塩基配列について」とか書かれてもアクセスは期待できません。(それはそれでおもしろいかも) 古くなったページを更新することも、重要なコンテンツとなります。

何かやって!

小躍りすればいいでしょうか…。

私たちはWEBのプロです。

私たちはWEBのプロフェッショナルです。 ですが、 御社の商品に関しては全くの素人になります! 例えばですが、

生産部門が試行錯誤してひな形を作り、ダメ出しを何度も受けて作り直しを繰り返す。 出来上がった商品は営業部門が熱心にお店や企業に売り込む。 宣伝部門はネットなど広告媒体を使っていかにおいしい商品かを魅せる努力をします。

涙ぐましい物語が、その商品にはあるはずです。 スーパーで手に取ったソレとか、コンビニでよく見かけるアレとか。 様々な熱い思いがあり、世に出た商品はどれも愛されて出てきているはず…です。 ただ、世の商品とはいかに社員が情熱を傾け愛していても、 それが伝わらないことには無用の長物となっています。

SEOのご依頼を検討されてることで、私達から1つ、お願いがあります。

その愛ゆえの想いを教えて下さい。 私たちは想いを形にします。 その商品の良さを余すこと無く教えて下さい。 私たちは言葉を代筆致します。 これでもか!!というくらい素晴らしい点を教えて下さい。

誰かがランディングページとはラブレターに似ていると言っていました。

まさにそのとおり! 愛ゆえの想いが、商品の良さが それをわからないことには紹介できません。作れません。

こう考えられる方が非常に多いのです。

「買って実際に使ってもらえばいいじゃん、めんどくさいのに」 逆の立場で考えてみたらよくわかるのではないでしょうか。 商品説明が一切ないページの商品を買いたいと思いますか? その商品の良さが書かれてないのに、 同系列の商品でもっと安い商品を見つけたら、そっちを買いに行きませんか?

なぜその値段なのか

なぜそのコダワリなのか

そもそも なぜそれを売っているのか

一緒に伝えましょう。一緒に考えましょう。 時間と労力をつかって練り上げたSEOはどんなコンテンツよりも魅力的に、独自のものになるでしょう。 本気のSEOはそれだけの対価に見合った商品、とも言えるはずです。 商品を作り続ける限り、WEBがあり続ける限り、お客様がいる限り、 SEOは会社と共に成長していくのです。

(この記事を公開するのに半年かかってしまった…)

Spread the love
2013.12.19(木)