自宅だけ、会社だけ、で仕事をする方は一度設定してしまえばそのままってことも多いですが、 色んな会社で仕事をすることが多かった自分の都合上、 だいたい年1くらいで環境設定しているような気がします。 その度に色々調べて…っていうのも面倒なので 主にプラグイン方面での自分メモとして書き記しておこうかと。
package consollでインストールしたもの
AndyPHP
PHPの関数群をコードアシストをサポートAutoFileName
プロジェクトフォルダ内のファイル名などを補完してくれるパッケージ。 images/のようにサブフォルダを指定しても保管してくれ、画像の場合は幅と高さまで表示&補完してくれます。Bracket Highlighter
タグの開始タグと閉じタグをハイライト表示ConvertToUTF8
Shift-jisでも開けるようになるCSS Snippets
CSS3にも対応しているスニペットCTags
呼び出し先にコードジャンプするEmmet
SublimeText用のZen-coding版のようなものHTML5
HTML5 のタグなどを補完してくれるものIMESupport
日本語でのインライン入力をサポートjquery
jQuery の関数などを補完jquery mobile snippets
jQuery Mobile での自動補完PHP Unit
PHPUnitを利用するためのパッケージ(verがsublimetext2までのため3からは非使用)File Manager
もともとSideBarEnhancementを使用してた。 File Managerは、SideBarEnhancementやAdvanced New Fileといった定番パッケージからの置き換えを謳っており、 サイドバーのポップアップメニューからファイルやフォルダの作成、名前の変更、移動、複製、削除を行なうことが出来るようになる。 また、ファイルの相対パス、絶対パス、名前のコピーをする事も可能。SublimeCodeIntel
HP、JS、HTMLなど様々な言語での自動補完や、定義先の関数へジャンプしたり、シンタックスハイライトしてくれたり。 CTags入れてるならいらないかも。TrailingSpaces
末尾にスペースが入っている時にハイライトしてくれ、保存する時に削除してくれるプラグイン。 地味だけど、オススメ >>全角スペースにハイライトを適応する手順 1.基本設定→Package Settings→TrailingSpaces→Settings – User 2.下記のコードを追記"trailing_spaces_regexp": " |[ \t]+", //※ファイル内に{}がない場合 {"trailing_spaces_regexp": " |[ \t]+",}