ホームページ・SNS、どう使い分ける?

WEB

皆さまからよくいただく質問のひとつに、
ホームページやSNSはどう使い分ければいいですか?」というご相談があります。

どちらも「自分のお店やサービスを知ってもらう」ための発信ツールですが、それぞれ得意なこと(役割)が違います。

──────────────────────────────

■ ホームページ:すべての情報を正確に伝える“会社の全体像”

──────────────────────────────
ホームページは、会社や事業に関するあらゆる情報を網羅的にまとめる場所です。

・どんな想いで運営しているか
・どんなサービス(施術)があるか
・料金や流れはどうか
・どこにあって、どう行けばいいか
など、
お客様が安心して問い合わせるために必要な情報を、正確に整理して掲載します。

つまり、ホームページは「情報の基盤」。

訪れた人が「この会社(人)はどんな事業をしているのか」を確認し、最終的な判断をするための“公式情報源”です。

ただし、網羅的であるがゆえに、情報に緩急をつけたり、「特にここを見てほしい」といった強調をしづらい面があります。

全体の整合性や正確さを重視する構造上、「個性」や「専門分野での強み」を伝えるには少し堅くなりがちです。

──────────────────────────────

■ SNS:親近感とタイムリーな発信

──────────────────────────────
SNS(Instagram、X、Facebookなど)は、日常の活動や人柄を伝える“交流の場”として活用するのが効果的です。

・どんな想いで日々仕事をしているか
・最近あった嬉しいこと(お客様の声)
・お店のちょっとした日常風景
などを発信し、
「この人、なんだか素敵だな」「このお店、雰囲気が良さそう」と感じてもらい、
ファンとの距離を縮めることに向いています。

【 SNS → ホームページ 】

という流れを意識して導線を作ると、「親近感」から「専門性」へ、そして「信頼」へと自然に繋がります。

──────────────────────────────

■ 大切なのは、2つを「つなげる」こと

──────────────────────────────

・ホームページ:会社やサービスの全体像を正確に伝える“公式情報の拠点”

・SNS:日常的な発信で人柄や温かみを伝える“交流の場”

この2つを明確に位置づけ、互いをリンクさせることで、
「知ってもらう → 興味を持ってもらう → 信頼される → 相談される」
という理想的な流れができあがります。

大切なのは、たくさんの情報をとにかく発信することよりも、「HP」と「窓口(SNS)」それぞれの役割をしっかり決めて、情報を整理してあげることです。

それぞれの持ち味を生かした発信こそが、長く信頼されるブランドづくりの第一歩といえるでしょう。

Spread the love
2025.11.10(月)